【imase】TikTokで爆発的バズ!音楽未経験から5億再生へ

スポンサーリンク
imase
Wired Japanより転載

TikTok発の異例のサクセスストーリーとして注目を集めるシンガーソングライターimase(イマセ)さん。
岐阜県出身で、音楽経験ゼロの状態から独学で音楽を学び、わずか7カ月という短期間でメジャーデビューを果たしたその軌跡は、多くの若者に夢と希望を与えています。
彼の音楽活動は日本国内にとどまらず、韓国をはじめとするアジア諸国でも広く受け入れられ、グローバルな人気を誇っています。

特にTikTokを活用した戦略的な楽曲発表方法や、短尺動画を通じた拡散力は、現代のSNS時代において革新的なアプローチといえるでしょう。
また、彼の音楽スタイルには、日本の歌謡曲やシティポップ、R&B、韓国音楽など多彩なジャンルが融合しており、そのサウンドは世代や国境を越えて多くの人々を魅了しています。

ここでは、imaseさんの驚きの経歴や家族の支え、TikTokを舞台とした飛躍、そして音楽的背景や影響を受けたアーティストまで、多角的に掘り下げてご紹介していきます。

スポンサーリンク

音楽未経験から始まった驚きの経歴

imase
Real Soundより転載

imaseさんは2000年11月9日、岐阜県に生まれました。
高校卒業後は大学進学を選ばず、地元で家業を手伝っていました。
家業は小規模ながら地元密着型のビジネスで、imaseさんも業務の一端を担っていたと言われています。
そんな中、コロナ禍の影響で外出が減少し、家にいる時間が増える中で、友人の勧めによってギターを手に取ったのが音楽活動の始まりでした。
それまで楽器経験も音楽理論も一切なかったimaseさんですが、自宅での時間を活かし、YouTubeなどを参考にしながら独学で作詞・作曲・編曲を学び、2020年11月から本格的に音楽制作をスタートします。

2021年5月には、TikTokに「音楽経験ゼロの素人がオリジナル曲を作ってみた」というタイトルの動画を投稿。
シンプルな部屋でギター片手に披露されたそのパフォーマンスは、多くのTikTokユーザーの共感を呼び、一気に拡散されました。

これが大きな話題を呼び、imaseさんは注目の的となり、同年12月にはユニバーサルミュージック内のVirgin Musicから「Have a nice day」でメジャーデビューを果たしました。
この楽曲はTikTokだけで5億回以上再生され、Spotifyの日本バイラルチャートでも1位を獲得するなど、驚異的な反響を記録しています。

スポンサーリンク

家族の支えと音楽的ルーツ

imase
SPICEより転載

imaseさんの家族は、父・母・2人の姉と本人の5人家族です。
彼は3人きょうだいの末っ子で、一番上の姉とは18歳も年が離れています。
長姉はピアノ講師として音楽に携わっており、もう一人の姉や両親も音楽好きだったといいます。
父親は少しだけギターを弾くことがあり、幼少期から家では松任谷由実さんやオメガトライブといった80年代の音楽が流れていた環境で育ちました。
母親もまた、歌謡曲やシティポップを好み、料理をしながらよく音楽を流していたとのことで、家庭内にはいつも音があふれていたそうです。

ただし、家族が音楽の専門家だったわけではなく、音楽が生活の中心にあるというよりも、あくまで日常的に自然と音楽が流れている家庭だったという程度だったそうです。
それでも、このような音楽に親しむ生活が、自然とimaseさんの音楽的素養を育んだのではないかと考えられます。
特に姉たちとの年齢差から、幼少期にはほぼ一人っ子のような環境で育ち、静かな空間で音に耳を傾ける時間が多かったことが、彼の繊細な音楽感覚の形成につながった可能性もあります。
家族とのエピソードの中には、実家で犬を飼っていたことや、誕生日には音楽付きのホームビデオを撮るなど、心温まる思い出が多く残っているようです。
そうした家庭の雰囲気が、現在の彼の音楽の根底に息づいているのかもしれません。

スポンサーリンク

TikTokでのバズとSNS戦略

imaseさんが世に知られるきっかけとなったのは、TikTokでの戦略的な活動です。
彼は「サビだけ動画」を投稿する手法を取り入れ、SNSユーザーの反応を見ながら楽曲を仕上げていくという新しい音楽制作スタイルを確立しました。

サビの強い印象キャッチーなメロディに焦点を当てることで、短時間で人の心をつかむことに成功し、リスナーに次の展開を期待させる効果を生み出しました。

特にTikTok、Instagramリール、YouTubeショートといった短尺動画メディアを巧みに使いこなし、視覚と聴覚の両面からフォロワーの注目を集めてきました。

その結果、わずか7カ月でメジャーデビューを果たし、「Have a nice day」「逃避行」「NIGHT DANCER」などが次々とヒット。
TikTok上では数千万回単位で再生される動画も珍しくなく、楽曲のリリースに先駆けて一部のメロディだけで話題になることもありました。

2022年には「NIGHT DANCER」が韓国の音楽配信サイト“Melon”でJ-POP初のTOP20入りを果たすなど、グローバルな人気を獲得しました。
韓国をはじめとするアジア諸国ではK-POPファンの間でも話題となり、カバーダンス動画や翻訳付きの投稿が増加したことで、言語の壁を越えてimaseさんの楽曲が受け入れられました。
2023年春には活動の拠点を岐阜から東京に移し、より多くのアーティストやクリエイターと交流しながら活動の幅を広げ、新たなコラボレーションやライブ出演の機会を積極的に増やしています。

多彩な音楽スタイルと影響を受けたアーティスト

imaseさんの音楽スタイルは「ダンサブルかつレトロ感」を大切にしており、シティポップやJ-POPをベースにしつつ、R&BやK-POP、洋楽の要素も取り入れた独自のサウンドを構築しています。
軽快なリズムと親しみやすいメロディラインが特徴で、どこか懐かしさを感じさせるサウンドに現代的なビートが融合した、唯一無二の世界観を持っています。
彼の代表曲「NIGHT DANCER」は、その象徴ともいえる楽曲で、レトロなメロディにモダンなアレンジが加わったユニークな作品です。
特にアジア各国の若者の間で人気を博し、SNS上でも多くのダンスカバーやリアクション動画が投稿されています。

影響を受けたアーティストとしては、松任谷由実さんや山下達郎さん、松田聖子さんといった80年代の歌謡曲アーティストをはじめ、星野源さん、米津玄師さん、湘南乃風GReeeeN、そして韓国のR&BシンガーDEANさんなどの名前を挙げています。
中でも星野源さんのファルセットやサビの構成には強い影響を受けたと語っており、自身の作品にもそのエッセンスが取り入れられています。
また、彼の音楽には、日常の風景や感情を切り取るようなリリックの巧みさも見られ、聴く人の心に自然と染み入るような魅力があります。

さらに、imaseさんは「楽しさ、跳ね感、ポップさ」を楽曲に込めることを意識しており、ライブではサブスクで聴く音源とは違ったアレンジを施すことで、聴衆を飽きさせない工夫をしています。
たとえば、アコースティックアレンジや即興的な演奏要素を取り入れることで、ライブならではの臨場感を大切にしています。

音楽制作の手法も直感的で、断片的なイメージや気分をもとにメロディを紡ぎ、1曲を作り上げていくというスタイルをとっています。
制作過程では、自宅の小さなスタジオで一人黙々と試行錯誤を重ねる姿が日常的であり、そこから生まれる作品にはimaseさんならではの感性が凝縮されています。

まとめ

imaseさんは、音楽未経験からわずか数年で日本、そしてアジア圏で注目されるシンガーソングライターへと成長しました。
家族の温かい支えや、自身の感性を信じて一歩を踏み出した勇気、そしてSNSを最大限に活用した先進的な戦略が、彼の飛躍の原動力となっています。

TikTokという現代的な発信手段を用いながら、誰もが手の届く環境から世界へとつながっていく姿は、まさに新時代のアーティスト像を体現していると言えるでしょう。
さらに、彼が取り入れてきた多彩な音楽スタイルと、影響を受けたアーティストたちの存在も、独自のサウンドを形づくるうえで大きな役割を果たしています。

今後もimaseさんは、自らの音楽にさらなる磨きをかけながら、J-POPの可能性を広げていくことが期待されます。
国内外の音楽ファンとの交流や、グローバルなフィールドでのコラボレーションも視野に入れながら、新たな挑戦を続けていくでしょう。
SNS時代における「新しいアーティスト像」として、多くの若者に夢を与える存在であり続けるimaseさん。
これからの一歩一歩が、さらに多くの人々の心を動かすことでしょう。今後の活躍にも大いに注目が集まります。

コメント